【木材のルーツ】

木曽東濃檜

日本は古くから「木の文化」として性格づけられるほど、日常生活の中にまた、あらゆる建築物に木材を用い、かつ親しんできた。縄文・弥生時代にかけての竪穴住居、古墳時代の埴輪家に見るような豪族の屋敷、王朝時代の宮殿などはすべて木材によることは言うまでもないが、時代が下がって明治に西欧文明を受容するまでは、たとえば永遠性を求める宗教建築にも、防衛第一とする城郭もすべて木材で構築し、それ以外のものを用いることは皆無であった。おそらく日本はこうした面で世界唯一のものであろう。
先史時代から古墳内部の巨大な石材の組み立て、近世城郭の石垣を築いた石材の技術にも事欠かなかったのであるが、木材が用いられ続けてきた。
木あるいは木材は、日本人にとって単なる物質ではなく、精神的なつながりを有するものであったことは、木魂「こだま」とか木霊「もくれい」という古い言葉の中からも理解できるものである。

私達の祖先は、古代においても木についてのかなりの知識を持ち、その材質を良く知り、適材適所に使い分けたことが「日本書紀」に記されていて興味深い。

<詳しくはこちらをクリック>

木の話

木曽檜 森林


木曽路はすべて山の中である」と島崎藤村が【夜明け前】で書いているように、木曽は険しい山の中にあります。

そこにあるのは「木曽五木」といわれる「ヒノキ・サワラ・ネズコ・アスナロ・コウヤマキ」が多く、その中でもヒノキがもっとも多いのです。
ひのき・ヒノキ・桧・檜は日本各地で生産されますが、特に木曽ひのきは、秋田のスギ、青森のヒバ(=アスナロ)とともに【日本三大美林】と言われ、古くから日本人の心の中に存在していました。


日本の住宅は「木の家」です。棟梁(大工)が地元の「木の家」を守ってきました。しかし、ハウスメーカーという「日本にしか存在しない特殊な会社」が登場したことにより、日本の住宅は変わりました。ハウスメーカーは「鉄骨の家」「鉄筋コンクリートの家」「集成材の家」を広く普及させました。
これは、経済の高度成長期において「どんどん家を建てる」状況にはピッタリであり、ハウスメーカーの成長と、各地において「ビルダー」とよばれる大きな工務店の発生を促進したのです。

ところが、バブル経済の崩壊と一緒に、住宅産業は大変革を迎えることになってきました。いろいろな点で変化が発生したのですが、大きな変化としては:
1)永遠に繁栄しつづけると思われていたハウスメーカーが続々倒産していったこと。

2)日本人の原点である「木の家」がブームになってきたこと。

3)石油製品である新建材(およびその関連素材)によって「シックハウス」という負の遺産を作り出してしまったこと。

この3つの事象は、これからの住宅業界が「木の家」に回帰していくことを象徴しています。

一方で、木材の生産地においては、後継者問題・生産量の低下によって「日本人の心の住まい=木の家」を支える体制が徐々に衰退してきたのです。近年、住宅建築における国産材の使用量が減り、輸入材がどんどん増えてきたことによって「山が衰退した」ためです。

つまり、ぎりぎりのタイミングで「木の家ブーム」が発生したため、これから日本各地の「山」が生き返る可能性が高まっています。
しかし、国産材の復権が本当に実現するのかどうかは、10年後にならなければ誰も明言できないことでもあります。

このブログは【日本の伝統文化=木の家】を未来の子供達に引き継ぐため、山地(特に、木曽東濃檜)を懸命に守り育てている人達を紹介していくためにスタートしました。
「木の家」が大好きな方、いつでもコメントにご意見をお書きください。
みなさんからのご意見・ご感想が「日本の文化」を守ることにつながっていきます。

東濃檜の里を見学に行く時には、この宿が便利!

最近、毎月のように、木曽東濃檜の里/岐阜県中津川市坂下へ行っています。
「地球民家モデルハウス」にお客様をご案内したり、恵北プレカット工場(ここで、木曽東濃檜の構造材が加工されています)での打ち合わせだとか。

【恵北プレカット工場です↓ 画像をクリックすると拡大表示されます】
恵北プレカット工場

千葉からでは、車で6時間以上かかるため、どうしても1泊する場合があります。
その時、お世話になるのがこのビジネスホテルです(↓)

ホテルルートイン中津川インター

朝食が無料・宿泊費が安い・まだ新しい建物であるため、結構気に入っています。

「ちょっと、旅行も兼ねて、地球民家モデルハウスでも見学してみるかぁ〜」とお考えになった方、このビジネスホテルはお勧めです!

御神木

赤沢自然休養林の中を歩いていくと、こんな看板に出会います(↓)

木曽東濃檜 赤沢自然休養林

伊勢神宮では、20年に一度、社殿などを新しくする行事があります(式年遷宮)。それに使用されるのが【御神木】です。
ここ赤沢自然休養林では、前回の式年遷宮(第61回)の御神木伐採跡地があります。

木曽東濃檜 御神木

<詳しくはこちらをクリック>

産直活動【東濃檜】

私達が好んで使っているのが【木曾 東濃檜】です。

昔から日本人は檜が好きでした。
檜材をブランド化(つまり、高級材=高価)するため、わざと複雑な流通ルートを作り上げたようでもあります。

檜の良さを一言で表現するのは難しいのですが、やはり「香り」と「色」でしょうか。特に私達が好んで利用している【東濃檜】のピンク色がかった木肌が好きです。

流通ルートの関係からか、檜と言えば「高価」というイメージを持っている人がほとんどですが、最近は、建築業界においても産直ルートがどんどんできあがってきています。

私達が使用している【木曾 東濃檜】も産直です。
*詳しい内容はこちら(↓)をご覧ください。
木曾東濃檜を産地から直接仕入れています!

私達のお客様は「檜好き」の方が多いのです。住宅をすでに建てられたOB施主の方からいただくご要望の一つに
「たまちゃん、私達も檜の里に行ってみたいよ」
が多いことからも、「檜好きの方が多い」ことがよくわかります。

そこで、今年の春には、OB施主のみなさんと一緒に【檜の里見学ツアー】に行こうと考えています。もっと檜を極めてみたいと思っている方におすすめしているのが【地球民家】です。3月からは【地球民家】のオープンハウスも着工となります。

そして! 完成しました!!!

そして! いよいよ建物が完成しました!!!

1)近隣の建物と比べると、背が高く、かなり目立った外観です!
isobe_0004a.jpg

2)玄関から中に入ると「風除室」があります。玄関ドアを開け閉めする際、外気が侵入してきます。それを居住部分に入れないための工夫でもあります。収納のドアも無垢材で造ってあります。
isobe_0009a.jpg

<詳しくはこちらをクリック>

玄関とポーチ

玄関とポーチには、300角(タテ/ヨコ 30センチの大きさ)のタイルを貼りました。

minka008ab.jpg

設備が付いていきます!(キッチン IHクッキングヒーター)

キッチンに換気扇が設置されました。

minka007ab.jpg

この換気扇は一般のものとは違います。「同時給排型」です。
つまり、「排気」と同時に「給気」もおこないます。排気を換気扇でおこなうので、外に捨てた分、室内に新鮮空気が入ってきます(給気)。

これによって、空気の流れ(排気と給気)がレンジ付近で発生しますので、調理によるニオイがリビング側に流れだすのをできるだけ防ぎます。

オール電化住宅ですから、IHクッキングヒーターを設置しました。IHの場合、ガスコンロとは違って、油煙の飛散範囲が少ないのでよりいっそう換気扇によってキャッチされます。

内装工事(真壁仕上げ)

【地球民家】では、構造材に「木曾東濃檜5寸角材」を使用しています。
5寸角材とは、約15センチ角の大きさです。
柱が5寸角材ですので、それを全て壁の中に入れてしまうと、壁の厚みは増えますし(その分、室内空間が狭くなりますね)、高級材(木曾東濃檜)しかも5寸角の立派な柱が隠れてしまいます。

そこで、真壁にします。これは構造材が室内側に見えるようになる仕上げです。なお、リビングは木曾東濃檜の梁が見えるように内装を考えてあります。

1)リビングの天井は「木曾東濃檜の梁」が見えます。

minka004ab.jpg

2)室内は、木曾東濃檜5寸角材の柱が見える仕上げになっています。
minka005ab.jpg

建具の設置

無垢の檜材で出来た建具を設置していきます。全て特注で造りました。

1)玄関を入って、風除室からリビングに入る部分の建具です。
minka001ab.jpg

2)階段を上がる部分にある「大収納」の建具です。
minka002ab.jpg

3)リビングの収納部分です。
minka003ab.jpg