サーモプライ(気密層:ベーパーバリア=水蒸気を通さない層)をどのように施工するのですか?

【質問】

【外断熱の地熱住宅】では、サーモプライをベーパーバリア(=水蒸気を通さない層)として使用していますが、その理由は何ですか?

サーモプライ

【回答】

サーモプライ施工時の施工順序は以下の通りです。

(外側から)「外壁材+外壁通気層+タイベックシート(通湿・防水シート)+スタイロフォーム+サーモプライ+内壁通気層(構造体)」

スタイロフォームとサーモプライは密着しています。つまり構造体は室内に開放されていて木材の吸放湿が効果的に行える構造となっています。完全外断熱工法の素晴らしい点はここにあります。

気密層を施工する理由は2つあります。

1つは「外部の湿気・乾燥空気の遮断」。

もうひとつは「結露防止」のためです。「外部の湿気・乾燥空気の遮断」のためだけであればどの層にあっても問題はありません。しかし「結露防止」のために設けるには断熱材に密着して室内側でなければなりません。

結露とは空気内の湿気が露点温度以下になると水滴となる現象ですが、日本では室内外の温度差が夏よりも冬の方が大きいので温度と湿度の高い室内側の空気が結露することを防ぐ必要があります。このため室内側の暖かい(湿気の多い)空気を冷たい部分に触れさせない(流入させない)ために防湿層(ベーパーバリア)を断熱材の室内側に施工します。
これは特にグラスウールのような水に弱い断熱材には必要となります。
グラスウールは湿気を通してしまうため防湿層がないとグラスウール内部(または欠損部)で室内側の暖かい空気が冷やされ結露してしまうのです。結露水でぬれたグラスウールは断熱性能を失いさらに結露を促進させる、という悪循環が起きてしまいます。
このような結露が原因で壁体内にカビ・ダニが発生してシックハウスなどの原因のひとつとなっているそうです。


(解体時、壁の中を見ると、グラスウールにカビが発生しています。写真/綿状のものが断熱材=グラスウールです。*画像をクリックすると拡大表示されます。)

*サーモプライに関する追加情報は下記をクリックしてご覧ください。

【高気密住宅にするための秘訣】